通常40歳前後から、年齢とともに卵巣の機能は低下し、エストロゲンをはじめとする女性ホルモンの分泌量が低下していきます。

 

その後、月経周期や期間が不安定になり閉経の時期が来るのですが、この間の期間のことを更年期と言います。

 

閉経を迎える年齢の平均は50歳前後のことが多いのですが、その前後(45歳〜55歳)に更年期の症状に悩まされる方が多いようです。

 

 

大体40歳を過ぎたころから、生理の周期や期間が不順になることが増えてきます。

 

生理の期間が長くなるだけではなく、短くなったり、だらだら続いたりする人までいます。

 

 

生理のない状態が一年以上続いた場合を一般的に閉経と言います。

 

閉経後には、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量は通常の10分の1に減ってしまうと言われています。卵胞からのエストロゲン分泌量はほぼ0になりますが、脂肪などからごくわずかのエストロゲンが分泌され続けています。

 

 

エストロゲンが減少するとその状態に反応し、脳下垂体前葉から卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌量が増えます。

 

ホルモンは、卵胞ホルモンをもっと分泌させるように指示を出しますが、卵巣自体の機能も低下している場合が多いため、卵胞ホルモン自体の量はあまり増えません。そのため、脳下垂体は繰り返してFSHを分泌することになります。

 

このときに脳下垂体の近くにある自立神経にも影響を及ぼし、自立神経系の多様な症状が出現することになります。

 

 

代表的なホットフラッシュもそのひとつです。冬の寒いときやクーラーのきいた部屋にいるときでも、いきなり顔がほてったり、のぼせたりして、汗が吹き出してくるのです。このとき、下半身は冷えている場合も多いです。

 

他にも体の冷え、イライラ、気持ちの落ち込み(ひどい時はうつ状態)、頭痛、息切れ、動悸、めまい、手足のしびれ、手指のこわばり、肩こりなど、実に多彩な症状が知られています。

 

またその症状と強さは様々で、ほとんど感じない人から起きていられなくなり寝込んでしまう人までいます。

 

 

エストロゲンの分泌量は思春期ごろから急激に増加し、20〜30代がピークになると言われています。

 

卵巣は30歳を過ぎるとそろそろ老化が始まり、40歳以降にその老化ははっきり現れてきます。閉経後は卵巣からのエストロゲンの分泌はほとんどなくなりますので、エストロゲンの欠乏症状が現れてきます。

 

エストロゲンは女性の体の中で、様々な働きをしています。よく知られているのは、卵胞を成熟させる、受精卵の着床を助ける、妊娠を維持するという大切な働きです。

 

他にも、老化を防ぐ、代謝の補助、脳や感情の働きを整える、骨の代謝を調節する機能などが知られています。

 

 

エストロゲンが低下してくると、生活習慣病のリスクが高まる、肌と髪の老化がおこる、内臓脂肪が沈着しやすくなり太るなどの症状が現れてきます。さらに閉経後は骨粗しょう症、認知症になるリスクが高くなります。

 

 

このように更年期は働く女性にとって体の健康と美容の変化が非常に大きくなる時期ですので、十分な対策を立て変化を最小限に抑えたいですね。